人生後半戦のライフスタイル~良い習慣を続け、悪い習慣を断つ

人生後半戦を第二の人生と考えるなら、今までと同じ人生を歩みたいか、それとも違う人生を歩みたいかによって、「生き方」としてのライフスタイルが変わります。 新しい習慣を身に付ける ライフスタイルを変えるときには、新しい習慣を身に付けなければならない。 私は人生後半戦になってライフスタイルを2度変えた。両親の介護を本格的に始めた時と、心臓発作を起こして命拾いした時である。ともにライフスタイルを変えるには ...

人生後半戦の現実とは~「生きる、老いる、健康である」に向き合う
「生きる、老いる、健康である」に共通するのは、時間の経過です。時間が経過するスピードは同じでも、感じるスピード感が違いはこれら3つの違いにあります。 人生後半戦 ...

人生後半戦は下り坂~現状維持と未来志向のバランスをとる
世間では「人生後半戦」を悲観的に扱ったり、期待感を持たせたりしていますが、年を取るという事実は変わりません。変わるのはどういう見方をするかです。 人生後半戦の現 ...

人生後半戦の働くと暮らす~頑張らずに楽しむを視覚化し再デザインする
50歳になったら100歳までの人生を見通してみましょう。あなたは「問題解決型」で見通しますか?、それとも「願望実現型」で見通しますか? 前回の記事では「人生後半 ...

人生後半戦をイメージしよう~目的、目標、価値観からビジョンを描く
ライフスタイルを変えるのは、頭でわかっていても、なかなか行動に移せないものです。現在ではなく、未来に向けて考えてみましょう。 「人生100年は長い」とは言っても ...

メンターに学ぶ人間関係~習うのではなく倣うことで得られる信頼
誰だって最初は答えたを知りたい。成長するにつれて答えより解き方に関心が移り、人生後半戦になれば、問いそのもの価値まで考えならなければならない。 良好な人間関係 ...

仕事上の関係~非対面時代のコミュニケ-ション
聞く速さは自分では変えられないが、読む速さは自分で変えられる。非対面コミュニケーションでは、話すより書くテクニックが重要になっている。 職住分離と職住一体 職住 ...

地域コミュニティとの関わり方~複雑な構造とコミュニケーション
インターネットを使い始めてから20年、コミュニケーションに要する時間と距離感がまったく変わってしまいました。地域コミュイティだけは20年前と変わりませんが。 複 ...

友人と知人、その距離感~人生で変化する交流方法
人生には世代ごとの友人知人がいる。生涯の友人よ呼べる人は少ないのだが、日常で交流のある人が現在の友人知人であることには違いない。 友人と知人 私の友人と知人の合 ...

家族とのつながり~自分を知り、縁と絆を見つめ直す
家族は与えられるものではなく、つくり、育てて、得られるもの。人それぞれで家族とのかかわり方が違ってもいいのでは? 職住隣接を行うようになって、仕事と生活のライフ ...