両親の介護から本格的な職住隣接へ~「職」と「住」の見直しへ「住」の見直しへ
両親の介護体験から始まった職住隣接ですが、新しいライフスタイルへの可能性に気づかせてくれたました。まずは介護のはじまりからお話しします。 母の要介護度が上がるにつれて 母が最初に脳梗塞で倒れたのは、私が20代後半のころだった。半身麻痺という後遺症が残り、その後も数年ごとに再発し、入退院を繰り返した。私が40代になるころには、母は車いすを常用するようになっていた。 要介護認定と障害者認定を受けた母の ...
職住隣接のセキュリティと孤独感~新しい時代の課題と可能性
在宅ワークの二つの課題、セキュリティと孤独感。この新しい時代の働き方が突きつける問題にどう向き合うべきでしょうか。 セキュリティと孤独感 職住隣接に在宅ワークは ...
人生後半戦の自己管理~私の健康を重視した職住隣接の場合
人生後半戦の自己管理は、これまでの習慣を変えることではなく、新しい目標とルールを見つけること。私は「頑張らない、我慢しない、無理しない」にしています 自己理解と ...
人生後半戦のキャリアパス~職住隣接の働き方の課題とは
組織内でのキャリアアップとは異なる、在宅ワークならではの新しいキャリア形成の可能性と課題について考えてみました。 私のキャリア観と実態 「キャリア」は、キャリア ...
仕事と生活のコミュニケーション~職住隣接の人間関係
職住隣接時代の人間関係は、仕事と生活の境界があいまいになり、コミュニケーションの取り方に戸惑うことも多くなります。 コミュニケーションが変わる 自宅で仕事をする ...
仕事とプライベートとの切り替え~自分にあった境界線を引く
仕事とプライベートの切り替えをどのようにしたらできるかを試行錯誤した結果です。私は形から入りました。 在宅で働くとは 職住隣接において、最も重要な課題は仕事とプ ...
職住隣接で自分の時間を取り戻す~得られた最高のメリット
病気をきっかけに、仕事だけでなく、生活と健康のバランスを取ることで、本当の意味での時間の価値と使い方が見えてきました。 最大のメリットは自分中心である 職住隣接 ...
私の対面と非対面のコミュニケーション~職住隣接での使い分け
仕事でも生活でもコミュニケーションは重要です。短い時間で伝えることができ、確実に伝わる方法を選んでいます。 職住隣接とコミュニケーション 在宅で仕事をすることの ...
私のワークライフバランス~健康と仕事を両立する新しい働き方
職住隣接で実現した健康管理を軸とした新しい働き方。仕事と生活のバランスを見直し、自分らしい生き方を見つけました。 日本的ワークライフバランスとは? 「ワークライ ...
生産性を上げる集中力と仕事環境~自分の働き方は自分で決める
集中力を維持するには休憩が重要。ポモドーロテクニックで、仕事と休憩を組み合わせて生産性を維持しています 仕事で最も重要なことは何か? 「仕事で最も重要なことは何 ...
最短通勤で生まれる余裕~移動時間の短縮と集中時間の確保
5秒通勤で、集中できる時間と環境、集中後のストレスも緩和できるようになった、という話です。 私の仕事スペース 私は職住隣接という働き方を選んでいる。現在の家は、 ...